緑が丘駅こひつじ保育園 -TOP-

園長からのメッセージ

こどもも、働く仲間も、みんな大切な一人ひとり
安心感の持てる環境で引き出そうこどもの力を!

保育園という小集団社会は、こどもにとっては初めて自分以外の仲間と出会う場です。だから安心して「おもしろい」、「やってみたい」という気持ちで、意欲的に過ごせる場所でありたいと願います。
そしてこどもたちが園生活を心から楽しみ、心豊かに愛し合い、赦し合う人間関係を築けるように、援助していきたいと考えています。そのためには、どんな時でも「ありがとう」、「ごめんなさい」、「どうぞ」の気持ちを持って、明るく生きていく力を付けて行くことが大切です。
「なにかができる、出来ない」ではなく、すべてのこどもがありのままに受け入れられるように、わたしたち働く仲間も、保護者になられる方も皆、神様の下には大切な一人ひとりです。
一人ひとりのこどもの持っている賜物は各々違います。他の人と比較されることなく、一人ひとりに寄り添い、一人ひとりの心を育て、健やかな成長と発達を願い、「すべてのこどもたちの未知なる可能性の開花を目指す」
ことがわたしたちの役割であり、使命です。
わたしたちは社会福祉法人愛の園福祉会独自のキリスト教保育カリキュラムや職員のためのキャリアアッププランを手引きとして利用することで、現状を振り返り、より深く探求していく姿勢を持ち、いつも教育・保育の充実
を心がけていきます。又、わたしたちを取り巻くすべての環境の中で生かされていることに感謝して、
保育という尊いわざに励みたいと思います。
緑の広場(保育園)に幼くて愛おしい小羊(こども)が安心して憩えるように、そして小鳥の
さえずりが空に響き、色とりどりの花の香りが満ち、小さな庭にやってくるものに興味と関心
を向けて、豊かな日々を過ごせる場でありたいと願います。

緑が丘こひつじ保育園 
園長
木川 尚彦

緑が丘こひつじ保育園 園長 木川 尚彦

緑が丘こひつじ保育園 概要

所在地 八千代市緑が丘西 1丁目 10-5
最寄駅 東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅 徒歩約 10 分
園児定員 110名(0~ 5 歳児) ※生後 57 日より就学前まで
開園時間 7:00 ~ 19:00 まで
その他 一時預り保育事業(定員5名)
職員構成 園長・主任保育士・副主任保育士・保育士・看護師
栄養士・調理師・事務員・保育サポート

入園案内

入園案内

入園案内

緑が丘こひつじ保育園はキリスト教精神に根ざし、聖書の教えに立脚して、種々の理由により、夫婦共に働くことを求められている家庭及び、何らかの理由によって保育を必要とする乳幼児を預かり親に代わって、市の指導や保護者の協力を得て、
児童のためによりよい環境(物的及精神的)を整え、児童が心身ともに健やかに育つように、その福祉の権利を確保し、幸福を増大することを目的として設立されたものです。

保育料の納入について

  • 0歳から2歳児は市が定める保育料基準額表に児童の年齢及び扶養義務者の市民税額を当てはめて決定されます。「保育料決定通知書」で確認の上、口座振替となります。
    「八千代市口座振替依頼書」が入園決定時にお渡しされます。手続きをしてお支払いください。
  • 3歳から5歳児の保育料は無償です。(但し給食費はお支払い頂きます)

病気、欠席、伝染性疾患について

病気・おでかけ・旅行等のため欠席する場合は、午前9時までに連絡して下さい。
37度5分以上の熱のあるお子さんは、原則として、お預かり致しません。
病気のお子さんの与薬については、八千代市与薬指示書を持参された場合のみ与薬致します。誤与薬を防ぐために、必ずお守りください。
(用紙が必要な場合は、事務所又は担任にお話し下さい)

インフルエンザ
発症後5日を経過し、かつ解熱した後3日間を経過するまで。(抗ウイルス剤を服用中は登園を控える)
百日咳
特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌物質製剤による治療が終了するまで
麻疹(はしか)
解熱後3日を経過するまで
風疹(三日はしか)
発疹が消失するまで
流行性耳下線炎
(おたふくかぜ)
耳下線の腫脹が消失し、普段の食事ができるようになるまで
水痘(みずぼうそう)・帯状疱疹
全ての水疱がカサブタになるまで。(ジュクジュクしていないこと)
また、抗ウイルス剤を服用中は登園を控える
咽頭結膜熱
(プール熱)
主要症状が消失した後、2日を経過するまで
腸管出血性大腸菌感染症(O-157)
医師より感染の恐れがないと認められるまで
流行性角結膜炎
(はやり目)
医師より感染の恐れがないと認められるまで
急性出血性結膜炎・アポロ病
医師より感染の恐れがないと認められるまで
溶連菌感染症
抗生剤内服開始後24時間以上経過し、発熱や発疹等の症状が回復するまで
感染性胃腸炎
嘔吐や下痢症状が軽快し、全身状態が回復するまで
マイコプラズマ肺炎
解熱し、咳が軽快するまで
細気管支炎(RSウィルス含む)
重篤な呼吸器症状(激しい咳など)が消失し全身状態が回復するまで
伝染性膿痂疹(とびひ)
患部を覆う事ができれば登園可能。
覆えない場合はカサブタが脱落するまで(ジュクジュクした状態が治り患部が乾燥するまで)
伝染性紅斑(リンゴ病)
発疹があっても全身状態が良ければ登園可能(ただし、元気がない・だるさを伴う時は休むこと)
ヘルパンギーナ
解熱し喉の痛みや口内炎が軽快して、普段の食事が摂れるようになるまで
手足口病
口内炎が良くなり普段の食事が摂れるようになるまで
突発性発疹
解熱し全身状態が回復するまで

勤務先・緊急連絡先の変更等について

保護者の住所・勤務先・TEL等は別紙家庭調査表に記入して頂くことになっております。然し、数ヶ月経つと事情が変わり、勤務先も緊急連絡先も変わってしまうケースがよくあります。
どうかこの場合は真先に保育園に新しい勤務先の住所・TEL等をお届け下さい。

家庭との連絡と保育日誌の交換について

園より保護者の皆さんに連絡を取る場合、次の方法により行います。御協力下さい。

  1. 01 玄関及び掲示板に必要事項を掲示します。
  2. 02 保護者に連絡の必要がある場合は印刷物として配布又は一斉配信を行います。
  3. 03 各クラスを通して毎月園だより・給食献立表・隔月に月案指導計画等を作成し、家庭にお届けいたします。必ず目を通し、よくお読み下さい。
  4. 04 各クラスより個別に連絡の必要がある場合はお便り帳又は朝・夕の送迎時にお話しいたします。
  5. 05 0才児、1・2才児は毎日家庭連絡票をつけて保護者にお返し致します。自宅であったこと、健康状態等記入して又翌朝必ず保育士にお届け下さい。この場合は相互に見た事を確認するため印を押して下さい。

保健衛生

園児の健康を守るために園では次の様な処置を講じます。

  1. 01 医師による健康診断(年2回)
  2. 02 尿検査・寄生虫検査
  3. 03 発熱・下痢・便秘・食欲不振・けが・皮膚病・その他異常がある時は必ず医師の診断を受け、登園させても大丈夫という場合だけ、登園させてください。又病歴・病後の場合は必ずその旨担任にお知らせ下さい。熱のあるお子さん(37度5分以上)は、原則として、お預かりできません。
  4. 04 特異体質・アレルギー・ひきつけ・てんかん等の場合も、事前に担任及び看護師にお知らせ下さい。
  5. 05 歯科検診の実施(年2回)
  6. 06 布団・・・全園児にエア布団を用意していますので、シーツと掛物だけご持参ください。

持ち物の記名について

園児の持ち物については全ての持ち物に必ず記名して下さい。

服装について

登降園時の服装は自由です。

幼児:3,4,5才児

  • 名札(血液型、必ず記入のこと)は個人情報保護の観点から登園してから氏名が出るように、ひっくり返せる名札を使用しています。
  • スモックは水曜日、土曜日に持たせます。(スモックのポケットにはいつもハンカチを入れておくこと)
  • 靴、上履きは白バレーシューズ又は白ズック(足にあったものをはかせてください。)
  • 髪飾りやおしゃれピンドメは、危険な場合がありますのでつけないこと。持たせないこと。
  • 各組毎にカラー帽子を使います。

乳児:0,1,2才児

  • 園内では、歩行開始と共にスモックを着用します。
  • タイツ、ツリズボン、つりバンドは使用させないでください。
  • 冬期は、すべり止め靴下を用意してください。
  • フード付きの上着、ジャンパーは様々なものに引っかかりやすいので、安全上控えてください。

保育中の電話について

保育期間中(午前8時30分~午後4時30分)の電話については、事務所で受け付けますが、直接担任に取り次ぐ事はいたしません。
ご了承下さい。

保育内容

保育の特色

基準以上の保育士を配置

1基準以上の保育士を配置

生後58日目から就学前の子どもを保育します。子どもの人数に応じた保育士配置基準以上の保育士を配置しています。

地域との交流

2地域との交流

地域の自治会の協力により、地元老人会との伝承遊び交流会を行っています。又、地域への子育て支援としてのウェブ配信を行い、新興住宅地へ引越しをされた方々のために近隣公園の紹介、手作りオモチャ作りから、赤ちゃんマッサージ、離乳食作り等、幅広い角度からの発信をしています。

食育

3食育

月1回は乳児組、幼児組の子ども達が栄養士を囲んでの食育の日。子ども達の食欲は特別です。自分たちで作った梅ジュースも、暑い日の散歩のあとはのどを冷たくうるおします。

一時預かり保育

4一時預かり保育

園の見学は随時行います。一時預かりについては専任の保育士がお預かりします。ご希望の方は直接園にお申し出下さい。一時預かりの時間は月曜日から金曜日までは8:30から16:30までです。一時預かりの保育料は30分200円です。

延長保育

5延長保育

保育利用時間(朝7時より夕方6時まで)の11時間開園の他に、午後6時から7時までの延長保育を行っています。
※但し保育短時間の方は、朝7時〜8時30分、及び午後4時30分〜7時までは有料で延長保育となります。

年齢別保育目標

園は入園を認めた児童に対して、下記の目標を定めております。

  1. 01 生育歴・家庭環境の個人差
  2. 02 月齢および年齢別発達段階の相違
  3. 03 体質・気質・性格等の違い
  4. 04 その子供が持っている体のリズムと生活の流れ
  5. 05 意欲と自発性
  6. 06 基本的生活習慣の確立と生活経験・領域別的な遊びの体験を基とした総合的保育を目ざす。
0歳児 ・健やかに伸び伸びと育つ
・身近な人と気持ちが通じ合う
・身近なものと関わり感性が育つ
(1) 離乳の完成
(2) 歩行の開始
(3) 排泄の自立
(4) 着脱訓練
(5) 言語の発達
(6) 情緒の発達と安定
(7) 運動機能の促進
1歳~2歳まで 健康、人間関係、環境、言葉、表現
2歳児 健康、人間関係、環境、言葉、表現 五感の刺激と発達、運動機能の促進、基本的しつけの形成、
言葉・数・音・形・色への興味
3歳児 健康、人間関係、環境、言葉、表現 基本的生活習慣の完成、運動機能の刺激と訓練、言語・音感の習得と社会性の育成
自立の訓練および自律の精神の芽生えを育む
4、5、6歳児 健康、人間関係、環境、言葉、表現 (1) 身体諸機能の調和的発達
(2) 精神のめざめと知・情・意の発達促進
(3) 自立心・自律心・判断力の育成と個の確立
(4) 自・他の区別、役割の違いの理解
(5) 集団を形成するメンバー意識の促進

給食と給食費について

園では次の要領により給食を実施いたします。

  1. 01 給食における1日の栄養摂取量は、3歳未満児50%、3歳以上児45%を目標としています。
  2. 02 食物アレルギーのお子様には、お子様に合った献立で対応しますので、ご相談ください。
  3. 03 給食は原則として毎週月曜日~土曜日といたします。
  4. 04 給食費については、幼児組は月〜金曜までの利用は月7,000円。
    月〜土曜までの利用は月8,100円です。土曜日はおやつは持参になります。
    又、土曜日の利用は月1回でも月4回でも同額となります。

給食時間とおもな内容

  • 0歳児
    • 9:00~ミルク
    • 11:00~離乳食、ミルク
    • 15:00~おやつ(果汁、ミルク)
  • 1,2歳児
    • 9:30~おやつ
    • 11:00~昼食
    • 15:00~おやつ
  • 3歳児
    以上
    • 11:30~昼食
    • 15:00~おやつ
給食時間とおもな内容

保育時間・延長保育

保育時間・延長保育

保育時間

保育標準時間認定の方
月曜日~土曜日 | 7:00~18:00

短時間認定の方
月曜日~土曜日 | 8:30~16:30

延長保育

月曜日~金曜日 | 標準時間認定 7:00~19:00
認定時間以外は延長保育となり、30分200円、及び月極3,000円のどちらかを選択して頂きます。

土曜日は、合同保育となります。尚、延長保育を希望される方は、別に定められた用紙で園に直接お申し込みください。

園での生活

一日の生活の流れ

  • 7:00 30 8:00

    随時登園・視診・問診・検診
    室内遊び

  • 30

    登園・視診・問診・検診

  • 9:00

    おむつ交換 室内遊び

  • 30 10:00

    おやつ おむつ交換

  • 30

    外で健康遊び 排泄・食事の準備

  • 11:00

    離乳食・授乳

  • 45 12:00

    午睡準備

  • 30 13:00 30 14:00

    午睡

  • 30

    起床・着替え

  • 15:00

    おやつ

  • 30

    室内遊び・体操遊び 等

  • 16:00

    帰宅の支度・整容・持ち物の点検

  • 15

    降園(短時間認定児)

  • 30 17:00 18:00

    延長保育・順次降園

  • 19:00
  • 7:00 30 8:00

    随時登園・視診・問診・検診
    室内遊び

  • 30

    登園・視診・問診・検診

  • 9:00

    室内遊具による遊び

  • 30 10:00

    おやつ 排泄・手洗い

  • 30

    外で健康遊び・遊具遊び 排泄・食事の準備

  • 11:00

    給食

  • 45 12:00

    午睡準備

  • 30 13:00 30 14:00

    午睡

  • 30

    起床・着替え

  • 15:00

    おやつ

  • 30

    室内遊び・体操遊び 等

  • 16:00

    帰宅の支度・整容・持ち物の点検

  • 15

    降園(短時間認定児)

  • 30 17:00 18:00

    延長保育・順次降園

  • 19:00
  • 7:00 30 8:00

    随時登園・視診・問診・検診
    室内遊び

  • 30

    登園・視診・問診・検診

  • 9:00

    室内遊具による遊び又は戸外遊び・戸外で体操(一斉保育)

  • 30 10:00

    朝の集い

  • 30 11:00

    クラス別単元活動(年間保育計画に基づいた活動)

  • 20

    排泄・手洗い・給食準備

  • 30 12:00 30 13:00

    給食・後片付け・掃除

  • 30 14:00

    午睡

  • 30

    起床・着替え

  • 15:00

    おやつ

  • 30

    外で健康遊び・遊具による遊び

  • 16:00

    帰宅の支度・整容・持ち物の点検

  • 15

    降園(短時間認定児)

  • 30 17:00 18:00

    延長保育・順次降園

  • 19:00

給食時間とおもな内容

  • 0歳児
    • 9:00~ミルク
    • 11:00~離乳食、ミルク
    • 15:00~おやつ(果汁、ミルク)
  • 1,2歳児
    • 9:30~おやつ
    • 11:00~昼食
    • 15:00~おやつ
  • 3歳児
    以上
    • 11:30~昼食
    • 15:00~おやつ
給食時間とおもな内容

おもな年間行事予定

4
入園式・進級式
記念写真撮影
入園式・進級式
5
総合避難訓練
こどもの日
母の日
健康診断
6
衣替え 歯科検診  尿検査
花の日 父の日
交通安全指導日
交通安全指導日
7
水遊び 夏まつり
幼児個人面談
七夕
夏まつり
8
保育士研修 希望保育
9
始業式 老人介護施設訪問(4~5才)
10
衣替え 運動会
11
七五三 祝福礼拝
収穫感謝祭(みそ汁大会)
12
次年度入園受付
クリスマス会 終業式
クリスマス会
1
卒園児アルバム写真撮影
コマ回し大会 老人会との伝承遊び
次年度入園面接 
2
節分 礼拝
幼児組個人面談
3
ひなまつり 保育総合発表会
卒園式 入園説明会
入園式・進級式
入園式・進級式
七夕
七夕
交通安全指導日
交通安全指導日
夏まつり
夏まつり
食育
食育
歯磨き指導
歯磨き指導
誕生日会
誕生日会
クリスマス会
クリスマス会
体操教室
体操教室
  1. 01 避難訓練・身体測定は、毎月1回行います。
  2. 02 交通安全指導は、年2回行います。
  3. 03 消防署による総合避難訓練は、年1回行います。
  4. 04 園行事には必要に応じて保護者にお手伝い頂くことがありますので、その時はご協力をお願いします。
  5. 05 誕生参観・懇談会・給食試食会を毎月行います。

保育の方針と目標

名誉園長メッセージ

名誉園長 堀口昭子
名誉園長 堀口昭子
(1928-2018)

1961(昭和36)年、私が山口での開拓伝道の最中に失ったのはかけがえのない我が子でした。
生後4ヶ月の幼い生命を失った深い悲しみと嘆きを神様が見つめていて下さり、生きる力を失った私の心に償いの道をお示し下さいました。
幼な子を愛し、幼な子とともに生きる道への使命感と、幼な子の心に福音の種子を蒔くという幼児教育伝道への幻と決断が与えられ、突破口が開かれたのです。
神様の導きと愛に支えられ、深い悲しみの中から神様の御声に従って立ち上がってくる中で生みだされた各園の幼児教育、保育の内容には、かけがえのない生命の尊厳をかみしめながらの愛と祈りがこめられています。
子供たちの純粋な、生き生きとした祈りは天に届き、小さな口から溢れ出る賛美の歌声がこだまする平和と愛の園の実現を願うこどもの園、幼な子の持つ無限の能力とすべての可能性の開花を
めざした保育をこれからも展開してまいります。

保育の目標

保育の方針を実践に移すことにより、良い性格の人間を育てます。

  1. 1 主体性のある子ども 自立心・自律心・自主性・責任感
  2. 2 社会性のある子ども 協調性・連帯感・友情
  3. 3 創造性のある子ども 興味・関心・好奇心・集中力・冒険心・実行力

私どもは、良い子とは良い性格の持ち主であると信じています。
そして、良い性格の持ち主は必ず、頭の良い、賢い人間として大成します。

施設紹介・スタッフ紹介

施設紹介

新しい三角屋根のマリヤこども園園舎、米本団地の新しいシンボルになりそうです。
高い天井に柔らかいライトが優しく子ども達を包むホールに異年齢児の子ども達が集います。
高い天井に柔らかいライトが優しく子ども達を包むホールに異年齢児の子ども達が集います。
半円のユニークな園舎は右から順に0歳児室→5歳児室→ランチルームと並び全クラスの元気がホールに伝わってきます。
半円のユニークな園舎は右から順に
0歳児室→5歳児室→ランチルームと並び全クラスの元気がホールに伝わってきます。
普段使わない遊具や教材は階段を登った両サイドの部屋へ。中央は子ども達の可愛らしい発表ステージ。整えられた環境で気持ち良さそうに子ども達の賛美の歌声が響きます。
普段使わない遊具や教材は階段を登った両サイドの部屋へ。中央は子ども達の可愛らしい発表ステージ。整えられた環境で気持ち良さそうに子ども達の賛美の歌声が響きます。
太陽に向かって、泉のほとりに植えられし木の様にすくすくと育て子ども達!時間と共に真っ白な壁にステンドグラスが反射しプリズムは虹となってホールに描き出されます。「不思議」への芽生えです。
太陽に向かって、泉のほとりに植えられし木の様にすくすくと育て子ども達!時間と共に真っ白な壁にステンドグラスが反射しプリズムは虹となってホールに描き出されます。「不思議」への芽生えです。
卒園しても子ども達の心に原風景の様にずっと残りますように!との思いを込めたステンドグラス。作者のテーマ「これが道すじ」
卒園しても子ども達の心に原風景の様にずっと残りますように!との思いを込めたステンドグラス。作者のテーマ「これが道すじ」
井戸の水をくみ上げてお花にはお水を。砂場まで運んでダムづくり。又ある時はシャワーで虹。築山でかくれんぼ。バッタやトンボのお客様も来て…。子ども達の興味も感動もいつも溢れていてほしいお庭。
井戸の水をくみ上げてお花にはお水を。砂場まで運んでダムづくり。又ある時はシャワーで虹。築山でかくれんぼ。バッタやトンボのお客様も来て…。子ども達の興味も感動もいつも溢れていてほしいお庭。
かわいいゲルは子ども達の隠れ場所。ゲルの小窓から覗いたら何が見えたかな?
かわいいゲルは子ども達の隠れ場所。ゲルの小窓から覗いたら何が見えたかな?
給食室と並んだランチルーム。「今日カレーでしょう?」「美味しい匂いがするよ」「どうぞ」「ありがとう」嬉しい会話が弾みます。ランチルームはいつもママのいる食卓の様です。
給食室と並んだランチルーム。「今日カレーでしょう?」「美味しい匂いがするよ」「どうぞ」「ありがとう」嬉しい会話が弾みます。ランチルームはいつもママのいる食卓の様です。
真新しい保育室でコーナー遊びも楽しいね。おままごとも積み木も各部屋10人の園児がゆったりと遊べます。
真新しい保育室でコーナー遊びも楽しいね。おままごとも積み木も各部屋10人の園児がゆったりと遊べます。
ここは0歳児ももぐみさん。保育室の入り口はクラスカラーが楽しい天井。清潔が保たれるように木浴室も大きくてゆったりと入れます。
ここは0歳児ももぐみさん。保育室の入り口はクラスカラーが楽しい天井。清潔が保たれるように木浴室も大きくてゆったりと入れます。
窓いっぱいの明るい保育室。お兄さんたちと遊びたい時はドアを開けて広く使えます。長い線路は隣のお部屋まで伸びていきます。
窓いっぱいの明るい保育室。お兄さんたちと遊びたい時はドアを開けて広く使えます。長い線路は隣のお部屋まで伸びていきます。
闇の中にくっきり浮かび上がるステンドグラス。「今日も一日良い日だったね」と云うささやきと「明日も頑張ろう」という希望が湧く夕べ。
闇の中にくっきり浮かび上がるステンドグラス。「今日も一日良い日だったね」と云うささやきと「明日も頑張ろう」という希望が湧く夕べ。

園児数と保育者数

緑が丘こひつじ保育園の園児数と保育者数です。

  園児
定員
園児
実数
法定
保育者
保育者
実数
園長     1 1
主任     1 1
0歳児
(もも組)
10 10 4 4
1歳児
(さくら組)
20 20 4 4
2歳児
(すみれ組)
20 20 4 4
3歳児
(チューリップ組)
20 20 2 3
4歳児
(マーガレット組)
20 19 1 1
5歳児
(ひまわり組)
20 20 1 2
看護師     1 1
事務員     1 1
栄養士     1 1
調理師     1 2
一時預かり     1 1
延長保育     2 2
  110 109 17 27

アクセスマップ

アクセスマップ

〒276-0040 千葉県八千代市緑が丘西1丁目10-5

 お車でお越しの方(おおよその目安時間です)

東葉高速鉄道八千代緑が丘駅から約3分
東葉高速鉄道八千代中央駅から約10分
大和田新田(八千代市役所付近)から約15分

 公共交通機関でお越しの方

東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅 徒歩10分